Journal Club【20121121】 

 
 
昭和大学リウマチ膠原病内科では、毎週水曜日にJounal Clubを行っております。
今週からHP上にもUpしていこうと思います。
 
********************************************
「Controlled clinical trial of IV cyclophosphamide versus IV methylprednisolone in severe neurological manifestations in systemic lupus erythematosus」
Ann Rheum Dis. 2005;64(4):620.
 

 

NP ループスに対してIVMPとIVCYの比較試験です。

 

・患者32名 発症15日以内

・IVMP1g/日を3日間(4ヶ月間:1月毎、6ヶ月間:2ヶ月毎、1年間:3ヶ月毎
・IVCY0.75g/m2body (1年間:1ヶ月毎、1年間:3ヶ月毎)
 

 

<結果>

・IVCY群がIVMP群より良好な成績(特にseizoures、peripheral neuropathy、optic neuritis、brainstem disease)であった。
・adverse eventは差はない。
 

 

<Limitation>

・N数が少なく、今後は多施設での研究が望まれる。
                                     担当:柳井 亮
 
 
 

 

**********************************************

「Idiopathic Nonspecific Interstitial Pneumonia Lung Manifestation of Undifferentiated Connective Tissue Disease?」
Am J Respir Crit Care Med 2007;176: 691–697
 

 

・IIPsのコホート集団に対してUCTDの診断基準を用い、UCTD群(28人)とそれ以外のIIPs群(47人)に分け、臨床症状、検体検査、画像(HRCT)、病理所見について検討した。
・臨床所見、患者背景においてUCTD群で発症年齢が若いこと、女性、非喫煙という特徴があった。
・UCTD群では画像上GGOを有意に認め(75%)、Honeycombingは認めない傾向にあった(11%)。
・また病理組織上もNSIPがほとんど(83%)であった。対してそれ以外のIIPs群では画像上Honeycombing(79%)、病理所見もUIP(86%)を認めた。
 

 

<結果>

・特発性NSIPはIPFとは異なる疾患であり、自己免疫疾患の可能性が示唆された。
 

 

<Limitation>

・UCTDの診断を膠原病らしい症状1つで診断としているため、診断が間違っている可能性がある。

・Nが少ない。

・レトロスペクティブな研究

                                      担当:古屋 秀和

 

**********************************************

「Mortality Rates in Patients With Rheumatoid Arthritis Treated With TNFi」

Arthritis and Rheumatism, 2012;64:3502-3510

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed?term=Arthritis%20and%20Rheumatism%2C%202012%3B64%3A3502-3510

 

swedenで行われたTNFiで治療したRAの死亡率についての研究です

 

・スウェーデンのARTISにエントリーされたRA患者でTNF(ETN:2686人、IFX:2027人、ADA:1609人)使用した人の死亡率を計算した。

・但し、TNF3剤ではもともと発売された時期に差があり、背景に差がある。

・その後、それぞれのBIOを継続した群とスイッチした群で死亡数を計算した。

・3剤で死亡リスクを比較したところ、ETNに比較してIFXやADAが若干高い傾向にあるが、統計学的な有意差はない。

・いろいろな因子で3剤を比較しており、いくつかの項目で違いはある。

 

<結果>

・TNF3剤で死亡率に差はない。

 

<Limitation>

・選択バイアスがある

・背景が異なる

・ADAの発売時期が遅い影響もありうる

 

                                     担当:三輪 裕介
 

 

**********************************************

「Hydroxychloroquine in systemic lupus erythematosus: results of a French multicentre controlled trial (PLUS Study)」

Ann Rheum Dis doi:10.1136/annrheumdis-2012-202322

http://ard.bmj.com/content/early/2012/11/16/annrheumdis-2012-202322.abstract

 

 

HCQを内服している安定しているSLE患者にてHCQ血中濃度を調整した際の7ヶ月後のSLE再燃率を研究したrandomised, double-blind, multicenter studyです。

 

<対象・方法>

・  対象は、少なくとも6ヶ月間HCQを内服している活動性のないSLEの573例。HCQ血中濃度が100-750ng/mlの171例にてHCQを①一定容量群②血中濃度1000ng/ml以上に調整した群にrandomiseに割り付け、SLE再燃率を比較検討した。

 

<結果>

・  再燃率 ①25% ②27.6%・・・有意差なし

・  次にHCQ濃度が1000ng/ml以下と1000ng/ml以上の群で比較検討を行ったところ、20.5% vs 35.1%と有意差はつかなかったものの高い血中濃度群では再燃率が低い傾向にあった。1-7ヶ月での検討とすると再燃率に有意差が見られた。

・  副作用は、20%程度見られたが、ほとんどは嘔気などの消化器症状であった(網膜症の記載はみられなかった)

 

<discussion>

・  血中濃度1000ng/mlに至ったには39例のみであり

・  ①群と②群の両群で一定の投与量にも関わらず血中濃度が上昇した例もあり、studyの介入されたことによる内服コンプライアンスが強化されたためと考えられた。

・  Limitationとしては、少ないN数、7ヶ月と短期間観察などが挙げられていた。

  現在、我が国でも他施設研究が行われており今後の使用が待たれる薬剤ですね。

 

                                     担当:矢嶋 宣幸
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

私たちと一緒に学びませんか?

プログラム・募集要項はこちら


昭和大学病院
〒142-8666 東京都品川区旗の台1-5-8
アクセスマップ
電話:03-3784-8000(代表)

[初 診]月曜~土曜 8:00~11:00
[再 診]月曜~土曜 8:00~11:00(予約のない方)
[休診日] 日曜日、祝日、創立記念日(11月15日)、年末年始